犬用口臭スプレーおすすめ6選!手作り歯磨き粉や口臭を消す方法も解説!

「愛犬の口臭が気になる…」「おすすめの犬用口臭スプレーが知りたい」と考えていませんか。

犬は口周りが敏感な生き物なので、歯磨きを嫌がるわんちゃんは多いです。

しかし、歯磨きが丁寧にできていないと、口臭がひどくなってしまいます。

口臭が気になる時におすすめなのが、手軽に口臭ケアができる「口臭スプレー」です。

本記事では、おすすめの犬用口臭スプレーを6商品紹介します。

口臭スプレーの効果やメリット・デメリットも解説するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

犬用口臭スプレーを選ぶときのポイント

笑う犬4

出典:写真AC

犬用口臭スプレーを選ぶときのポイントを、3つ紹介します。

  1. 安全な原材料で作られているものを選ぶ 
  2. 口臭ケア成分が含まれているものを選ぶ
  3. フレーバーで選ぶ

「何を基準にして口臭スプレーを選べば良いのか分からない」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.安全な原材料で作られているものを選ぶ

口臭スプレーは犬がそのまま飲み込むものなので、安全な原材料で作られているものを選びましょう。

具体的には、以下のような特徴をもつ口臭スプレーがおすすめです。

  • 人工添加物を使用していない
  • 天然由来の成分だけを使用している
  • 食用成分だけを使用している

口臭スプレーの中には、味や香りをつけるために、人工添加物を沢山使用している商品もあります。

人工添加物の継続的な摂取は、愛犬の体に悪影響を及ぼす可能性があるので危険です。

愛犬の健康を第一に考えて、安全性が高い成分で作られている口臭スプレーを選びましょう。

2.口臭ケア成分が含まれているものを選ぶ

愛犬の口臭が気になるなら、口臭ケア成分が含まれているデンタルスプレーを選びましょう。

具体的には、以下のような成分が含まれたスプレーがおすすめです。

  • 緑茶抽出物
  • グレープフルーツなど柑橘系の果物のエキス
  • ハーブ類

上記の成分には、脱臭・抗菌効果が期待できます。口臭の原因にアプローチして、爽やかな息に導いてくれるでしょう。

パッケージの裏面や公式サイトで、口臭ケア成分が含まれているかどうかを確認してから購入しましょう。

3.フレーバーで選ぶ

愛犬が好きなフレーバーがついた口臭スプレーを選びましょう。

犬は口周りが敏感な生き物です。口内にスプレーを噴射されるのを嫌がる子は多いでしょう。

愛犬好みのフレーバーがついていれば、おやつのような感覚になり、受け入れてくれる可能性が高くなりますよ。

甘いものが好きな子にはミルク味、肉が好きな子にはビーフ味など、普段の食の好みに合わせて選んであげましょう。

中には無味・無臭のスプレーの方が好きなわんちゃんもいるので、いくつかの商品を試してみるのがおすすめです。

犬用口臭スプレーおすすめランキング6選&口コミ

スプレー

出典:写真AC

おすすめの犬用口臭スプレーを6商品紹介します。飼い主さんからの口コミ・評判が良かったものを厳選しました。

口臭スプレー選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

1位:アマナグレイス プロバイオミスト

出典:AmanaGrace公式サイト

価格(税込)【通常購入】80ml:3,300円
【定期購入】80ml:2,970円
主原料独自発酵善玉菌含有アルカリイオン水
口臭ケア成分アルカリイオン水
フレーバー無味無臭

アマナグレイス プロバイオミストは、口臭がきついわんちゃんにおすすめのデンタルスプレーです。口内にスプレーしたり、飲み水に混ぜたりして使用します。

280種類の天然善玉菌イオン水が、口内環境を整えてくれるのが魅力的。成分を飲み込めば、腸内フローラの改善にもつながりますよ。

口内環境と腸内環境にダブルでアプローチしてくれる、万能な口臭スプレーだといえるでしょう。

原材料は天然成分のみなので、大切な愛犬にも安心して使用できます。

アマナグレイス プロバイオミストの口コミ

心臓病もありの13才のマルポメです。口臭が気になり歯を見たら歯石がびっしり。あれこれ歯磨きを試しましたが、無理強いして発作が起きたこともあり、ふりかけタイプも試しましたが効果無し。この商品が届いてすぐに飲み水に3プッシュ。そのあと、自分の指にスプレーしてそのまま右側歯茎にひと塗り、反対側も同じ方法でひと塗り。ホワイトニング効果はまだ3日目なので、お口チェックしていないので?ですが、口臭がめちゃくちゃ軽減されていましたので白くなっていると期待して☆4つ消臭力は文句なしの☆5つです。ミスト入りの水も全く気にせず飲んでいるので味は?ないのでは?で☆のつけようがありませんでした。
引用元:Amazon

2位:リデンタ 歯石ケアスプレー

出典:Amazon

価格(税込)【通常購入】50ml:4,280円
【定期購入】3,638円
主原料精製水、ユッカシジゲラエキス,高濃度グレープフルーツ種子エキス、高濃度ブドウ種子エキス、ミントなど
口臭ケア成分ユッカシジゲラ、グレープフルーツ種子エキス、ミント
フレーバーミント

リデンタ 歯石ケアスプレーは、短期間でさわやかな息へと導く口臭スプレーです。100%自然由来の成分で作られています。

抗酸化作用がある「プロアントシアニジン」がたっぷりと配合されているのが特徴。腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やしてくれるので、口臭の改善につながります。

また、歯を白くするといわれているインドの薬木「ニーム」が使用されているのもポイントです。健康的な白い歯が目指せるでしょう。

普段は1日1回、集中的にケアしたい場合は朝と夜の2回使用するのがおすすめです。

リデンタ 歯石ケアスプレーの口コミ

ミントの香りがとても爽やかです。気に入ったものしか口にしない我が家のワンチャンも残さず舐めてくれます!老犬になり気になっていたお口の臭いも激減です!
引用元:Amazon

3位:オーラルピース フォーペット マウススプレー&ウォッシュ

オーラルピース フォーペット マウススプレー&ウォッシュ

出典:Amazon

価格(税込)30ml:1,100円
主原料グリセリン(保湿剤・甘味剤、パーム椰子由来)、水、乳酸球菌培養エキス(清掃助剤)、ナツミカン花水(香味剤)、ウメ果実エキスなど
口臭ケア成分ナツミカン花水、ウメ果実エキス
フレーバー低刺激の優しい味

オーラルピース フォーペット マウススプレー&ウォッシュは、飲み込んでも安心な原材料だけで作られた口臭スプレーです。飲み水に混ぜても使えるので、口を触られるのが苦手な愛犬にもおすすめできるでしょう。

オーラルピース独自の特許成分である「ネオナイシン-e」が含まれているのがポイント。歯周トラブルの原因となる菌にアプローチしてくれるので、健やかな口内環境を保てます。

また、ハッカ油やスペアミント油が配合されており、口臭の予防につながるのも魅力的です。

比較的安い値段で販売されているので、まずは気軽に試してみてください。

オーラルピース フォーペット マウススプレー&ウォッシュの口コミ

愛犬の歯磨きした後にシューとすると、すごく良い香りです。歯磨きができない時も使ってます。
愛犬に初めて行う時、これは飼い主さんとの楽しい時間と思わせることが大切「〇〇ちゃんお口シューするよ^ ^」と笑顔で呼びかけ、撫でながらすると、次回から喜んで来ます^ ^
今ではスキンシップの大切な時間です。2匹愛犬がいますが、お気に入りです。
無くなったらリピート購入決まりです。
引用元:Amazon

4位:WAFONA オーラルケアスプレー

WAFONA オーラルケアスプレー

出典:Amazon

価格(税込)100ml:1,870円
100ml×2本セット:3,553円
100ml×3本セット:5,330円
主原料天然植物エキス108種、落葉ブナ葉エキス、ニームエキス、クロロフィル、デキストリン、ポリフェノール、カテキンなど
口臭ケア成分ニーム、クロロフィル、カテキン
フレーバー無味無臭

WAFONA オーラルケアスプレーは、植物由来の成分で作られた口臭スプレーです。口内環境を整えてくれる、108種類の植物エキスが配合されています。

特に、抗炎症作用がある「ニーム」殺菌作用がある「クロロフィル」が含まれているのが魅力的。口臭の原因にアプローチして、クリアな息へと導いてくれます。

口内にスプレーするだけではなく、キッチンペーパーに液を含ませて歯や歯茎をマッサージしてあげる方法もおすすめです。血行が促進されるので、歯周病の予防にもつながりますよ。

WAFONA オーラルケアスプレーの口コミ

生後3ヶ月から使い始めて2歳になるけど、口臭はありません。歯石もないので効くんだと思います。毎日2回プッシュして1年くらい待ちます。液体の匂いは無いです。
引用元:Amazon

5位:シグワン ハミガキサプリ

シグワン ハミガキサプリ

出典:Amazon

価格(税込)670円~
主原料フルボ酸エキス(天然腐植土由来の抽出液)
口臭ケア成分フルボ酸エキス
フレーバー無味無臭

シグワン ハミガキサプリは、歯磨きが嫌いな愛犬におすすめの口臭スプレーです。液体は無味・無臭なので、ニオイが苦手なわんちゃんにも使用しやすいでしょう。

抗菌効果が高い「フルボ酸エキス」がたっぷりと配合されているのが特徴。歯周病の原因になる「ジンジバリス菌」や、虫歯の原因になる「ミュータンス菌」にアプローチしてくれますよ。

また、原材料はフルボ酸エキスのみで、防腐剤・化学物質・アルコール類は一切使用されていません

飲み水に混ぜて与えてもデンタル効果が期待できるので、口を触られるのが苦手な愛犬にもぴったりです。

シグワン ハミガキサプリの口コミ

歯磨きブラシや歯磨きシートを嫌がるので仕方なく飲み水に入れて使用しています。気にすることなく飲めていて歯の汚れも酷くはなっていない様です。歯磨きが苦手な子にはとてもありがたい商品だと思います。
引用元:Amazon

6位:ペティオ デンタルスプレー

ペティオ デンタルスプレー

出典:Amazon

価格(税込)50ml:899円
主原料精製水、グリセリン、セルロースガム、ソルビトール、エタノール、安息香酸Na、緑茶乾留エキス、クエン酸
口臭ケア成分緑茶乾留エキス
フレーバー無味無臭

ペティオ デンタルスプレーは、リーズナブルな価格で販売されている犬用口臭スプレーです。食品への使用が認められている成分だけで作られています。

「緑茶乾留エキス」が含まれており、気になる口臭にアプローチしてくれるのがポイント。「エリスリトール」「ビタミンB6」も配合されているので、健康的な口内環境の維持につながります。

また、スプレーはストレート状に噴射されるのが特徴。噴射口が口内に触れないので衛生的です。

歯磨きのトレーニングや毎日のケアの補助として、ぜひ使用してみてください。

ペティオ デンタルスプレーの口コミ

口臭が、気になってましたが、これを使用すると、直ぐに、口臭が、無くなりました。規定の量の、半分以下ですが、良く効いています。とても、気に入りました。追加で、3本買ってストックしています。
引用元:Amazon

犬用口臭スプレーはデンタルケアに効く!メリットデメリットも解説

笑う犬3

出典:写真AC

「愛犬のデンタルケアに口臭スプレーを使うかどうか迷っている」

という飼い主さんに向けて、以下の3点を解説します。

  • 犬用口臭スプレーで期待できる効果
  • 犬用口臭スプレーのメリット
  • 犬用口臭スプレーのデメリット

口臭スプレーが向いている子もいれば向いていない子もいるので、しっかりと見極めていきましょう。

犬用口臭スプレーで期待できる効果

「口内にスプレーを噴射するだけで本当にデンタルケアできるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

しかし、口臭スプレーには殺菌・抗菌作用のある成分が含まれているので、以下のようなデンタルケア効果が期待できます。

  • 口臭を軽減させる
  • 歯周病を予防する
  • 口内の菌バランスを整える

また中には、歯石がつきにくいように歯をコーティングしてくれるスプレーもありますよ。

手軽に愛犬のデンタルケアをしたい方には、最適のケア用品だといえるでしょう。

犬用口臭スプレーのメリット

犬用口臭スプレーを使用するメリットは、以下の4つです。

  • 短時間で簡単にデンタルケアできる
  • 愛犬にかかるストレスが少ない
  • 手を噛まれるなどの心配がない
  • 歯磨きの補助としても使える

犬は口周りがデリケートな生き物なので、大人しく歯磨きをさせてくれる子はなかなかいません。

口臭スプレーなら、唇を少し持ち上げて、スプレーをふりかけるだけでデンタルケアができます。

飼い主さん・わんちゃん双方の負担を軽減できるので、特に歯磨きが苦手な愛犬を飼っている方におすすめです。

また、口臭スプレーは歯磨きの補助としても使えます。歯磨きだけでは磨き残しが心配な方も、口臭スプレーを使用すれば、よりデンタルケア効果を高められますよ。

犬用口臭スプレーのデメリット

犬用口臭スプレーを使用するデメリットは、以下の2つです。

  • すでに付着している歯石は取り除けない
  • 歯の間にはさまった食べかすの除去は難しい

すでに付着している歯石は、自宅でのデンタルケアで取り除くのは難しいといえるでしょう。

愛犬の歯石が気になる場合は、動物病院で歯石除去の処置を受けてください。

また食べかすや歯垢も、口臭スプレーだけで除去するのは困難です。歯ブラシや歯磨きシートを使用したデンタルケアが必要になります。

口臭スプレーはあくまで、「手軽にデンタルケアしたいときに使用する補助的なもの」と捉えておきましょう。

犬用口臭スプレーは手作りできる!おすすめの作り方を紹介

はちみつ

出典:写真AC

「ケア用品にかける費用を抑えたい」という方には、犬用口臭スプレーを手作りする方法もおすすめです。使用する材料を全て自分で選べるので、大切な愛犬にも安心して与えられます。

ただし、市販の口臭スプレーに比べると殺菌・抗菌作用が劣ってしまう、という点は心得ておきましょう。

犬用口臭スプレーの作り方を以下で紹介します。

デンタルケアには重曹を入れるのがおすすめ

口臭スプレーの主原料には重曹を使用しましょう。重曹には、口臭を緩和する効果が期待できます。

そもそも口臭は、口の中が「酸性」になっているときに発生するのが特徴。重曹は「弱アルカリ性」なので、摂取すれば口内が中和され、口臭を抑えてくれます。

また、重曹には汚れを分解する作用もあるので、歯垢沈着の予防にもつながるでしょう。

重曹の量は、水200mlに対して小さじ2分の1杯程度が目安です。入れすぎると塩分の摂りすぎになるので注意してください。

ハーブやはちみつを入れるのも予防に◎

爽やかな息に導くために、重曹にハーブ類やはちみつを入れるのもおすすめです。ハーブ類・はちみつには抗菌作用があるので、歯周トラブルの予防に役立ちます。

おすすめのハーブは以下の3つです。

  • ミント
  • ローズマリー
  • タイム

ただし、ハーブは入れすぎると苦くなり、はちみつは入れすぎると糖分過多になるので、容量には注意しましょう。

ハーブ類は5滴前後、はちみつはスプーン1杯程度を目安に加えてください。

はちみつを入れるとスプレーに甘みがつくので、わんちゃんも嫌がらずに受け入れてくれるかもしれません。

手作りでスプレーを作るなら食用のものを使用しよう

口臭スプレーを手作りするなら、必ず食用の原材料を使用しましょう。

100均などで安く販売されている重曹だと、食用ではなく掃除用の可能性があります。掃除用の重曹は、食用に比べて含まれている不純物の量が多いので、愛犬に与えると危険です。

口臭スプレーは愛犬の体に直接入るものなので、食べても問題がない安全な材料だけで作るようにしてください。

犬用口臭スプレーに関するよくある質問

笑う犬2

出典:O-DAN

最後に、犬用口臭スプレーに関するよくある質問4つに回答します。

1.犬の口臭を消す食べ物はある?

犬の口臭を消す食べ物として代表的なのが、ハーブ類です。ハーブ類には抗菌効果があるので、口臭の原因にアプローチしてくれますよ。

犬が食べても大丈夫なハーブには、以下のようなものがあります。

  • ミント
  • ローズマリー
  • パセリ
  • ケール

ただし、ハーブ類には独特の匂いや苦味があるので、与えるときは少量を心がけましょう。

消化しやすいように細かく刻んで、いつものドッグフードに混ぜる方法がおすすめです。

2.犬の口臭が魚臭いのはなぜ?

愛犬の口臭が魚臭いと感じるときは、口内が乾燥している可能性が高いです。

唾液中の水分が不足して粘度が増すと、魚に似た生臭い臭いになるといわれています。

給水器や水皿の数を増やすなどして、意識的に水分補給させるようにすると、魚臭い口臭が改善するかもしれませんよ。

3.オーラルスプレーで歯石を除去できる?

オーラルスプレーで歯石は除去できません。

歯に付着した汚れが白く固まったものが「歯垢」、歯垢がさらに石灰化したものが「歯石」と呼ばれています。歯石は硬いので、自宅でのデンタルケアで取り除くのは困難です。

歯石を除去したい場合は、動物病院で歯石除去の処置を受けましょう。

歯垢を歯石に変化させないためにも、毎日のデンタルケアが大切です。

4.ポリリン酸ナトリウムで期待できる効果は?

ポリリン酸ナトリウムには、以下のような効果が期待できます。

  • 歯に着色汚れが付着しにくくなる
  • 歯質を強化してくれる
  • 抗菌作用がある

したがって、ポリリン酸ナトリウムが含まれる口臭スプレーや歯磨き粉を使用すれば、健康的な白い歯が目指せますよ。

犬用口臭スプレーで手軽に歯磨き&オーラルケアをしよう!

出典:写真AC

歯ブラシでの歯磨きよりも手軽にデンタルケアができる口臭スプレー

歯磨きが苦手な子にはもちろん、普段のデンタルケアの補助としても使えるので、1つ持っておくと便利ですよ。

本記事で紹介した口臭スプレーは、殺菌・抗菌作用がある成分が含まれており、おすすめできる商品ばかりです。

愛犬の口臭に悩んでいる飼い主さんは、ぜひ購入してみてください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

くまママ

関西在住のママライター 家族は夫と娘、2匹のわんこ(トイプードル)です。趣味は日帰りプチ旅行。わんこと一緒に楽しめるスポットを日々模索中です。わんちゃんねこちゃんとの毎日に役立つ情報を分かりやすく発信できたらと思っています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ